ライン

勉強の仕方コーナー


生化学の勉強法

あなたが,化学式を大嫌いか,さほど抵抗はないか,で違います.
化学を好きなら,普通の生化学書をよんでも理解できます.心配ありません.



@ 化学式を大嫌いなひと

 化学式をみると頭痛がする.こんなひとが大勢いるんです.そういうひとたちに生化学の世界を紹介したいという思いで書いたのが,ホームページで紹介している《生化学へようこそ ? リカとルナのバイオ探検》です.

 どのページを見てもマンガやイラストが出ています.マンガやイラストに興味を引かれたら,それはどんな意味なのか本文を読んでみれば説明してあります.栄養とか消化とか,だれでも知っていることから始めていますから読んでいけば体の中でなにが起こっているか少しずつ分かっていきます.姉が80歳を過ぎてから全部読んでくれました(私の本を読んでくれたのはこれが始めて).分からないところはそのまま読み飛ばしても,全体像はつかめたといってました.《あるところでひっかかるとその先はまったくわからない》というような書き方はしなかったつもりです.ぜひトライしてください.

 生化学をもっと深く知ろうと思えば,やはり化学式は避けれません.でも,およその概念を知った上で見る化学式と,はじめからいやだと思ってみる化学式では印象が全然違ってきますよ.




A 化学式にさほど抵抗のないひと

 有機化学の教科書に出てくる化学構造式にはさほど抵抗がないが,生化学となるとやたらと複雑な式が出てくるし,おまけに略号がじゃんじゃん出てきて,意味を探しているうちに興味がさめてしまう.生化学が敬遠されるひとつの原因は,部外者に分かりにくい書き方でしょう.

 多くの有機化合物は,体内ではそのままの分子ではなくてリン酸基がつきます.ところが有機化学の教科書にはリン酸基のついた構造式も反応も出ていません.だから生化学と有機化学は全く別物に見えますが,いろいろな代謝の反応は有機化学の法則に正確に従っています.だから代謝の反応を勉強するときは,あの分子のどこをどんな分子が攻撃してどんなものになるか?などと有機化学で学習した内容を思い出しながら読んでみてください.

 酵素反応などでタンパクなどやたらに大きい分子が出てきても,反応にかかわる中心(反応部位といいます)では有機化学の法則に従って次々に反応が進んでいきます.少し丁寧に,繰返し読んでみれば,だんだんと慣れて苦にならなくなります.

 遺伝子の話になるとあまり化学式は出てこなくなります.ある一つのきっかけが第2の分子(たいていはタンパク)の変化を起こし,その変化につられて3番目の物質(これもたいていはタンパク)が変化して… と次々に変化が他の変化を引き起こして行くのを,ただ頭の中で理解しようと思っても始めはかなりきついでしょう.読んだこと,習ったことを図に書いて自分なりに整理して見ることをお薦めします.

 このホームページにも初級から上級クラスまでいろいろな本を紹介しましたが,図書館や本屋さんには生化学と名のつく本がたくさん出ています.ちょっと開いて読んでみて,相性のいい本,つまり中味がすーっと頭に入ってきそうな本に出会えるまで探して見るのも一つの手です.



トップ

ライン