色々な質問 その壱 |
1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか?
[ビーッ] ピルビン酸から乳酸を生じるのは,ただの《還元》です.グルコースまたはグリコーゲンからピルビン酸を経て乳酸を生じるのが《解糖》です.《解糖》と《ホモ乳酸発酵》は同じ反応ですが,《発酵》という言葉は微生物による反応というイメージが強く,同じ反応でも筋肉では《解糖》と言います.
2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか?
[ピンポーン]
3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか?
もしかして、質問が2ATP生成に関わる??だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか?
[ビーッ] 《グリセロリン酸シャトル》では,サイトゾルのNADHの還元当量はミトコンドリアの複合体IIでCoQの還元に使われるので2ATPの生産と共役するだけです.《リンゴ酸アスパラギン酸シャトル》では,ミトコンドリア内にNADHを生産できるので3ATPの生産と共役します.なお,この2とか3という数は整数ではなく,測定誤差もあり将来改正される可能性もありますが,試験などでは正解扱いです.
4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか?
[ピンポーン]
5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギンとαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか?
アスパラギン酸トランスアミナーゼ(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼと同じ)の反応は《アスパラギン酸+2-オキソグルタル酸 ?オキサロ酢酸+グルタミン酸》です.α-ケトグルタル酸のことは,国際生化学分子生物学連合(IUBMB)では2-オキソグルタル酸というように勧告してますが,なかなか普及しません.α-ケトグルタール酸と伸ばして書くのはお薦めしません.
6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか?
[ピンポーン,だがちょっと不足] 《マンノース》は正解.マンノース以外に,フルクトース,ガラクトースも反応ステップが多く複雑ですが解糖系に合流して代謝されます.C5のリボースさえもペントースリン酸経路を経て解糖系に合流します.
7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか?
[ピンポーン.ちょっと補足説明] 《クエン酸サイクル》の酵素のほとんどはミトコンドリア内部(マトリックス)にあります.コハク酸デヒドロゲナーゼだけはミトコンドリア内膜にありますが,活性部位が内部に顔を出しているので反応自体はミトコンドリア内部で行われます.《電子伝達系》に関わる酵素と電子伝達体はほとんどミトコンドリア内膜に存在し,電子伝達自体もミトコンドリア内膜で起きます.ただしシトクロムcは内膜の外表面(膜面)にいて,複合体IIIから複合体IVに電子を伝達します.しかし外膜をくぐり抜けてサイトゾルに漏れ出ることはありません.もしシトクロムcがサイトゾルに漏れ出るとアポトーシスという細胞自殺を誘発してしまうので,厳重に管理されてます.《尿素サイクル》でオルニチンとカルバモイルリン酸からシトルリンをつくる反応はミトコンドリア内部で行われますが,できたシトルリンはサイトゾルに出てきて,アルギニンを経て尿素をつくる反応はすべてサイトゾルで行われます.生じるオルニチンは再びミトコンドリアに入って次のサイクルの反応に入ります.
8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか?
NADH自身が複合体Iに電子を与えます.複合体Iはミトコンドリア内膜に埋め込まれた43ものサブユニットからなる巨大集合体で,電子伝達成分としてはFMNと多数の鉄硫黄クラスターをもちます.この中でNADHの電子を一番先に受け取るのはFMNのようです.
9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか?
[ピンポーン] 脂肪酸合成の出発分子はアセチルACPとマロニルACP,アセチル基はC2,マロニル基はC3化合物ですが,縮合のときCO2が飛ぶので,実質C2+C2の反応になります.ミリスチン酸はC14脂肪酸ですから,6回のサイクルで合成できます.
トップ |