ライン

まめ知識コーナー



L-アスコルビン酸で作った標準液の検量線によって未知の試料のビタミンC量を求める時にインドフェノールキシレン法という方法を用いるらしいのですが、インドフェノールキシレン法について書かれている文献が見つからず使う理由がわかりません。

インドフェノールキシレン法についても詳しく教えて下さい。




インドフェノールキシレン法

 [試薬] インドフェノールと書いてありますが実際に使う試薬は2,6-ジクロロインドフェノール(2,6-dichloroindophenol,略してDCIP)です.2,6-ジクロロフェノールインドフェノールという長い名の試薬と同じです.短い名は略号で長い方が正式名称だと思い込んでいる人が多く,日本では変な名が蔓延しています.あなたのテキストは?

 [原理] DCIPのナトリウム塩は水に溶かすと濃い青い溶液になり,酸性で赤くなりますが,還元すると無色になります.L-アスコルビン酸(ビタミンC)は強力な還元剤で,しかもDCIPと速やかに反応するのでDCIPL-アスコルビン酸の定量によく利用されます.しかし他に還元作用のある物質が含まれていればその物質もDCIPを脱色して誤差の原因になる可能性があります.フルーツとか野菜など,他の還元物質による妨害の少ない試料ではDCIP法は信頼できます.また,L-アスコルビン酸は空気中で酸化され易く,酸化された分はDCIPと反応しないから誤差の原因となるので,メタリン酸を加えて酸化されにくくする方法が多く採用されています.DCIPに依らない方法もいろいろとあり,このホームページでも紹介されています.

 DCIPを使う測定法にもいろいろな変法があります.(1) DCIPL-アスコルビン酸を混合し,どれだけ色が薄くなるかを直接分光光度計で測定する方法,(2) 同じように混合し,残ったDCIPを滴定とかその他の方法で定量する方法,(3) 試料にDCIP溶液を滴定と同じ要領で加え,何mL加えたところでうっすらと色がつくかを調べる方法,などです.お尋ねの方法は(2)の方法で,DCIPが酸性ではキシレンという有機溶媒に抽出される(水から抜けてキシレンに移る),つまりキシレン溶液に色がつくことを利用します.キシレン以外の有機溶媒を利用する方法もあります.

 [参考書] この方法は遠心分離や溶媒抽出など操作が煩雑で,数あるL-アスコルビン酸の定量法の中でポピュラーな方法とは言えませんが,日本薬学会編《衛生試験法注解》金原出版 という本で紹介されているので信頼できる方法なのでしょう.刊行年によりページが違うようですが,1965年版ではビタミンCの項にインドフェノール比色法(p.156)として紹介されています.元々の文献は W.B. Robinson, E. Stotz, J. Biol. Chem. 160(1945)217 だそうです.日本語では 平岡栄一著,ビタミン,12(1957)269, 272 に紹介されてます.どちらも手許になくて読んでません.

 [注意] DCIP水溶液は非常に安定とは言えず,特に明るいところでは変質します.暗い冷蔵庫の中でも10日以上は保存しないように.




トップ

ライン