生化学の実験で牛の肝臓からDNAとRNAの抽出と定量を行いました。結果、DNAとRNAの含有量を比べると、RNAの方が多かったのですが、それはなぜですか??あと、BSAと核酸の吸収極大が異なりました。それは、なぜですか? |
ある生物にどんな分子がどれくらい含まれるかは,物質ごとに全部違うから当たり前,といってしまえばそれまでの話ですが,DNAとRNAの役割の違いから次のように考えましょう.
DNAは遺伝子で,RNAはDNAの塩基配列を転写してつくれられます.細胞にとってあるRNAが多量に必要なら,DNAから何度も何度も転写してつくります.つまり1分子のDNAを100回転写すれば100分子のRNAができます.DNAにはRNAに転写されない部分があり,そこからはRNAがつくれません.また,細胞分裂までに1回か2回しか転写されない部分もあり,その部分に相当するRNAはDNAの量と大して違いません.またRNAの中には,せっかく転写してつくってもすぐ分解するものがあります.肝細胞でRNAの方が多かったということは,何度も転写されるDNA領域が多いか,転写される回数が多いという意味でしょう.別な細胞で調べれば違った結果になったかも知れません.
(2) BSAと核酸の吸収極大が異なりました.それは、なぜですか??
BSA (ウシ血清アルブミン, bovine serum albumin)はタンパクです.タンパクはアミノ酸がペプチド結合でつながったもので,UV (紫外)を吸収するのはトリプトファン,チロシンと,強度は小さいがフェニルアラニンの3アミノ酸残基,タンパクの吸収極大波長はこのアミノ酸残基の比率により違いますが276〜280 nmです.
核酸はアデニン,グアニン,シトシンと,チミン(DNAでは)またはウラシル(RNAでは)といった核酸塩基をもつヌクレオチドがつながってできた分子で,UVを吸収するのは核酸塩基です.核酸の吸収極大波長も塩基組成により少しは違いますがおよそ260 nmです.
タンパクの吸収極大波長はおよそ280 nm,核酸はDNAもRNAもおよそ260 nmという数字はぜひ覚えて下さい.なお,タンパクの1 g/L程度の溶液の280 nmの吸光度(A280)はタンパクのアミノ酸組成によって数倍も違いますが平均すれば約1,これに対しDNAの1 g/L程度の溶液のA260は約10です.
トップ |