生理学活性って何ですか? |
これでは漠然としすぎてますから,L-グルタミン酸を例に説明しましょう.
L-グルタミン酸が水にどれくらい溶けるか(溶解度),何度に熱すれば融解するか(融点)または分解するか(分解点),無水酢酸との反応で何ができるか,などの性質は物理化学的性質です.これに対し,ある種のニューロン(神経細胞)でL-グルタミン酸が神経伝達物質として働く,というのはL-グルタミン酸の生理活性です.物理化学的性質は,どんな生き物から取出したL-グルタミン酸でも,化学合成でつくったL-グルタミン酸でも同じですが,生理活性は生きものの種類によって違うことがあります.それどころか,同じヒトの細胞でも,細胞の種類によってL-グルタミン酸の生理活性は同じこともあるし,違う場合もあります.舌の表面の特殊な細胞に触れると《旨い》という感覚が発生するのもL-グルタミン酸の生理活性です.
ちょっと専門的になりますが,シトクロムcというタンパクは,同じ細胞の中でも居場所によって生理活性が違います.細胞のミトコンドリア内膜と外膜の間の狭いスペースにいるときは電子伝達タンパクとして呼吸を助けATPをつくるお手伝いをするタンパクですから,まさにシトクロムcのお陰で生きていられるようなものです.だけど一旦シトクロムcがミトコンドリアから漏れ出すと(まだ同じ細胞の中にいるのに),今度はアポトーシスという細胞自殺の引き金を引くタンパクに変身です.つまり,シトクロムcの生理活性は,ミトコンドリアでは呼吸を助ける電子伝達作用であり,ミトコンドリア外ではアポトーシスの誘発作用です.
トップ |