化学式を使い,理論も含めてばっちり説明した生化学テキストの決定版も紹介します. やさしく読みやすい初心者コース,内容の充実した中級コース,生化学の研究者や技術者を目指すための上級コース, といろいろなレベルがあります. |
◎専門書
☆ 酵素ハンドブック 第3版 \50,400(税込:送料無料)
☆ 酵素ハンドブック 第3版
・八木達彦,福井俊郎,一島英治,鏡山博行,虎谷哲夫 編.
・B4版 996ページ,朝倉書店 2008年5月30日発行.
酵素の数がどれほど多いかは見当も付きませんが,研究対象として調べられた酵素は約4000種です.
このすべてを網羅し,それぞれについて要点を収録し,検索に便利なように編集したのが本書です.インターネットで何でも調べれると思っても,
どんな酵素があるか,どんな働きか等の基礎知識なしではインターネットの情報洪水から必要な情報を取出すのは困難です.
ポストゲノム時代といわれる現代社会では,酵素の理解は従前にも増して重要で,生命現象の理解はもとより,
創薬や環境問題の解決も酵素の働きに関する基礎知識が必須です.
構造式でしっかり書き表した反応式,測定法,所在,分子質量,サブユニット構成,補酵素・補因子・補欠分子,Km,最適pH,活性化剤,阻害剤,調節因子,共有結合修飾など酵素の重要な性質をしっかり記載し,付属には酵素タンパクの三次元構造を表示する
CD-ROMがついています.生化学の基礎研究者はもとより,創薬,遺伝子工学,環境化学などに携わる多くの方々のご利用をお待ちしています.
○専門書
☆ 分子から酵素を探す 化合物の事典 New
題名通り分子から酵素を探す《化合物の事典》です.酵素ハンドブックや国際生化学分子生物学連合(IUBMB)の酵素表は,酵素名や酵素番号(EC番号)から酵素を探し,反応を調べることはできますが,逆に化合物名からその分子をつくり出す酵素や,その分子に働く酵素を探すのは容易ではありません.ある目的でこんな分子をつくりたい,と思ったとき,有機合成ではなく生化学反応でつくれば副反応が少なく安全でしょう.あるいは有毒分子を生化学反応で安全に分解したいこともあるでしょう.新反応を触媒する酵素タンパクを設計するときも,似た分子をつくる酵素の情報を的確に入手したいでしょう.そのためには分子名から酵素を探し出せるハンドブックが必要です.
本書はIUBMBに登録されている全酵素の基質と生成物につき,どの酵素により何からつくられ,どの酵素により何に化学変換されるかをEC番号で表示し,簡単な説明を加えました.EC番号さえ分かれば,酵素名,所在,精製法,性質などを報じる一次文献などは,酵素ハンドブック3版とかIUBMBの酵素表,その他Googleなどインターネットを駆使して探せます.化合物の数は膨大ですが,酵素学の研究対象になった化合物にはどんなものがあるか?こんな疑問にも答えてくれる化合物事典としては恐らく世界で始めてのものでしょう.
○超初心者コース
☆ 生化学へようこそ \1,680(税込:送料無料)
・著者:八木達彦,イラスト:飯田雪子
いわずとしれた当HPの核となる本.
○初心者コース
☆ 生化学 \2,625(税込:送料無料)
・八木達彦,尾形真理 共著.
・A5版251ページ,裳華房
・1996年3月30日発行
生物と非生物の間には越すことのできない神秘のギャップがあるのでしょうか? こんな疑問から出発し,平易な言葉で説明.生化学書としては小型な本です.たった2点ですがマンガティックなイラストもあり,立体化学の説明では,奥様も影絵スタイルで登場です.もちろん本格的な化学式や,タンパクモデル,核酸モデル,反応プロセスや生化学現象のイラストも豊富です.
○初心者コースを教える先生に
☆ 生化学実験法 \1,680(税込:送料無料)
・八木達彦,近江谷克裕,桑原真由美 共著.
・A5版158ページ,東京化学同人
・1998年9月18日発行
《学生実験に生化学を取入れたいが,試薬は高いし,実験機器は特殊だ.3〜4時間内に終了する項目の選定も難しいし,それに総合的なカリキュラムを組むと専門外も含まれて実験指導に自信がもてない.》こんなことで生化学実験の授業を敬遠してはいませんか?
本書では,週 1 回,半年の授業時間を想定して実験項目を選定し,実際に学生と一緒に実験して実施可能な項目を精選しました.実験中の危険に対する注意,説明も丁寧です.カリキュラムに体系的な生化学・分子生物学実験を組入れて,卒業生のグレードアップを図りましょう.
○中級コース
☆ 図説生化学 第3版 \3,465(税込:送料無料)
・石倉久之,近江谷克裕,笠井献一,
・渋谷勲,丸山清史,八木達彦 共著.
・B5版247ページ 丸善 2000年9月30日発行
大学初年級の4〜6単位授業のため,または独りで生化学の初歩を学ぼうとする人達の参考書として1984年に初版を出版して以来,2度の改定を重ねた第3版です.生体が外界からエネルギーを獲得する過程,タンパクや核酸が生物の生き方を決める情報をもつことと,その情報を正しく子孫に伝える過程,いろいろな物質と変化が統合されて調和のとれた生物体を構成する過程,の3部より構成されています.基礎的な有機化学の知識だけで現代生化学を理解できるように,見開きページには必ず化学式,分子モデル,イラストなどをおいて理解を助けています.
☆ コーン・スタンプ生化学 第5版 \6,195(税込:送料無料)
・田宮信雄,八木達彦 共訳.
・A5版637ページ,東京化学同人
・1988年3月11日発行
生化学の標準教科書といわれるコーン・スタンプですが,アメリカで原本が改定されないため,分子生物学や遺伝子に関する最先端の話題は納められていません.しかし生体物質の化学や代謝経路,代謝調節に関する基本項目は現代でも立派に通用する内容です.この1冊で生化学のすべてをカバーしようとは考えず,じっくりと基礎を固めるには手頃な本です.
☆ 医学薬学のためのコア生化学 \2,940(税込:送料無料)
・伊藤誠二,近江谷克裕,八木達彦,渡部紀久子 共訳.
・B5版288ページ,丸善 2000年3月31日発行
英語の原本は米国医師免許試験(USMLE),ステップ1などの試験準備に対応する目的で執筆されたもので,版を重ねて第3版です.広大な生化学の分野を,医学と健康というキーワードで徹底的にスリム化し,学習しやすく構築してあります.重要な事項や概念は,本文,復習問題などで何度も繰返して徹底的に身につくように配慮されています.本書の対策がそのまま日本で通用するとは限らないとしても,生化学の基礎を身につける上で有効であることは間違いありません.
☆ ヴォート基礎生化学 第3版 \7,980(税込:送料無料) New
・田宮信雄,村松正実,八木達彦,遠藤斗志也 共訳.
・A4版730ページ,東京化学同人 2010年1月12日発行
上級コースで紹介するヴォート生化学(上下)は理想的だけど大きすぎて読み通すのは大変だ,かといって要点だけのダイジェストでは物足りない.おそらくVoet先生もこう考えたのでしょう.生体分子の構造,反応メカニズム,進化に注目し,全く新しい視点から生化学全般を組立て直したのが本書です.第3版では,本書の特徴《生命現象を,分子構造を基に理解する》という趣旨がさらに充実し,酵素の働きや,タンパク分子間相互作用,タンパク-DNA相互作用による生体分子の働きを,分子を目で見て理解できるように構成されています.もっと進んで調べたい読者はWiley社のホームページから本書のサイトにアクセスして分子を眺め,回転し,構造を調べることができるので,分子構造を基礎に生命を理解する大きな手助けになります.そのほか原著者のまえがきにもあるように学生さんが生化学に興味をもち理解を深めることができるよう,さまざまな工夫が加えられました.たとえばシグナル伝達の生化学が章として独立し,病気と代謝の関係を総合的に見渡せるようになりました.数ある生化学書の中でも特にお薦めの1冊です.
○上級コース
☆ 生化学演習 \4,200(税込:送料無料)
・大学院入試問題を中心に(化学演習シリーズ5)
・八木達彦 著.
・A5版422ページ,東京化学同人
・1997年6月6日発行
研究者を目指すあなたへ.一人まえの研究者になるには,まず大学院で先生など研究の先輩と共同研究を進めながら将来は自立できるようにと研鑚を重ねます.この目的に合う大学院を選ぶのはあなた.一方,大学院側では受験者が共同研究を進めるだけの実力をもっているかどうか調べるために出題しますから,入試問題は大学院側で要求する知識や能力を示すものです.このような大学院入試問題を中心に構成した生化学の参考書ですから,普通の教科書に載らないような話題も出ていて,通覧するだけで,どんなテーマが面白くなりそうか,何が未開拓か,読みとれます.基礎からきっちり説明し,ご愛嬌のネコちゃんも一度だけ登場します.最後まで読めばかなりの高レベルに達します.
☆ ヴォート生化学 第3版 上巻 \7,035(税込:送料無料)
☆ ヴォート生化学 第3版 下巻 \7,035(税込:送料無料)
・田宮信雄,村松正実,八木達彦,吉田浩,遠藤斗也 共訳.
・A4版1262ページ,CD-ROM付き 東京化学同人
・2005年1月31日(上巻)/2月28日(下巻)発行
現代生化学を紹介する決定版です.かなりの大冊ですが,説明は親切,図もわかりやすく,みごとなカラーイラストは酵素や遺伝子を実写しているみたいで,生体内で何が起きているかが分子レベルで目に見えるように理解できます.最新の研究成果も丁寧に取捨選択して取入れてあります.全部を通読すれば,生化学の現状を理解でき,将来の研究目標などを考える助けにもなります.